ラディッシュ企画編集室 垂水・西神店オオエです。冷えが気になる季節になって来ました。冷えるとコリが気になりますよね!
垂水・西神店では、どなたでもできるひもを使ったトレーニングの講習会開催しました。今日はその様子をご紹介します♪
ヒモトレとは?
ひもを緩く体に巻き、軽く体を動かすと体のバランスが整い、凝りや痛みだるさが解消できることがあるという“ヒモトレ”
腰にひもを巻くと腰痛が和らいだり、たすき掛けにすると肩こりがラクになったり体が軽くなるのだそうです。
最近では、スポーツ界や医療や介護の場まで幅広く活用されているようです。
先生の体験でも、腰が痛くて体を伸ばせなかったり外反母趾に悩んでいたおばあちゃんにヒモを巻いてあげたら、痛みが緩和され喜ばれたといいます。
ヒモの巻き方で色々な効果が期待できいるそうです。(効果には個人差があります)
講師の鈴木先生
脳腫瘍の後遺症で右半身に麻痺があるお子さんをお持ちで、リハビリの一環でヒモトレに出会ったことがきっかけでヒモトレの良さを体感されました。
現在はキネシオテーピング認定トレーナーの資格取得し、伝道師としてヒモトレを広めておられます。
いつも明るい鈴木先生。様々な壁にぶつかり、悩み、身体を壊した時期もあったそうです。ヒモトレに出会ったことで体と心のバランスが取れるようになったとか。
活力みなぎる鈴木先生とお話しするだけでもパワーがもらえそうですよ!
講習の様子
ヒモ一本で体が変わるの?と、皆さん半信半疑の状態で講習が始まります。
一つ一つ巻き方を教わり、体を動かしてみます。あっ!腕が上がった♪と喜びの声や、う~ん,これは私には効いてないわ~というお声が飛び交いながらの和やかな講習会です。
ヒモを巻く前と巻いた後では荷物の重さが変わったり
足が痛くて引きずりながら講習会に参加してくださったお客さまが、ヒモの巻き方を教わると痛みが緩和されて足が上がるようになったり
効果に個人差はありますが、参加者の皆さんは凄さを体感しておられました。
まとめ
日本人の文化の中に“ヒモ”は、自然と取り入れられていたようです。
たすき掛けをして家事をする姿、着物の腰ひもやふんどしなど、生活の中に浸透していた“ヒモ”は体のバランスを保つためでもあったんですね!
講習に参加してくださったお客さまは、来られた時には傘を杖代わりにゆっくりと歩いて来られていたのですが、ヒモを巻いたら杖もつかずにそのままスタスタと帰っていかれました(゚д゚)!
私たちスタッフも体験させていただき、効果のほどを実感しました!
ご興味ありましたら、一度、講習にお越しくださいね☆次回の開催日はラディッシュ新聞1・2月号でお確かめくださいヾ(*´∀`*)ノ

大江 智子
ラディッシュ新聞を発行しています。現在は講習会のご案内のページの担当です。
ムスメ2人の母です。長年、専業主婦をしていましたが、役員三昧の日々でした。
不器用ですが、趣味は消しゴムはんこを作ったり、アクセサリーを作ったりハンドメイドが好きです。

最新記事 by 大江 智子 (全て見る)
- 知って得するトマトジュース健康法!トマトジュースがこんなに体にいいって知ってた!? - 2019年12月5日
- いざという時のために備える!災害時に役立つ防災グッズ - 2019年10月24日
- 令和元年♪伊勢神宮に参拝しよう!ご利益のある参拝方法とは。。。 - 2019年9月19日