梅雨が明け夏本番、寒さより暑さが苦手な垂水・西神店 オオエです((+_+))
暑い季節、汗のニオイって気になりますよね。特に足が汗で蒸れてしまって臭い~!
新陳代謝が活発な思春期のムスメたちの足のニオイ対策を今日はご紹介させていただきます。
目次
- 臭い靴の中のニオイを取るのに効果的なシューキーパーの作り方
- もっとお手軽に10円玉で消臭
- 足のニオイを元から断つ 足用消臭スプレー
- まとめ
臭い靴の中のニオイを取るのに効果的なシューキーパーの作り方
この季節、女性はサンダルを履いたりするので足が蒸れることも少ないかもしれませんが、お勤めの方や制服を着て学校に行く学生さんは革靴や運動靴を履かなければいけないので、どうしても足は蒸れてしまいますよね。
足が蒸れると靴の中に雑菌が繁殖し、ニオイの原因になるそうです。このニオイを取るために消臭効果のある重曹を使ってシューキーパーを作ってみましょう!
【材料】・重曹 適量 ・古くなった靴下 1足 ・お茶パック ・リボン
【作り方】
お茶パックに重曹を適量入れます。
使わなくなった靴下に重曹を入れたお茶パックを入れます。
片足に2パックずつ入れてください。
リボンで靴下の口を閉じれば出来上がりです。
重曹自体にも吸湿効果があるのですが、靴を陰干しして中の湿気を取り除いてからシューキーパーを入れるとより効果的です。
重曹にアロマやハーブなどお好きな香りをプラスすると消臭だけでなく芳香もできます♪
湿気を吸って固まってしまった重曹は新しいものに交換してください!湿気を吸ってしまった重曹はお掃除に使えますので、再利用して使いましょう☆
もっとお手軽に10円玉で消臭
重曹がすぐに準備できない時には10円玉を靴の中に入れておいても消臭効果があるそうです。
銅には殺菌効果があるので、ニオイの原因になる雑菌の繁殖を抑えることでニオイもなくなるということです。
銅の周りしか効果が出ないので、数枚入れることをおススメします。また、入れっぱなしにしておくと、10円玉にカビが生えてしまうことがあるので、陰干しなどで靴の中の湿気は取り除いて使用してください。
重曹のシューキーパーと合わせて使うのもいいかもしれませんね!
足のニオイを元から断つ 足用消臭スプレー
靴の中のニオイをとる方法をご紹介しましたが、靴の中だけでなく足そのものに雑菌がついているとなかなかニオイは取れません。
うちのムスメたちも私自身もそうだったのですが、足がすごく臭う時期がありました。家に帰ってすぐに石鹸で足を洗うのですが、そのニオイは消えませんでした。そこで活躍したのが“ミョウバン水”。
優れた消臭効果や美肌効果もあるといわれている“焼きミョウバン”を使って足のニオイを取るスプレーの作り方をご紹介します。
【材料】・焼きミョウバン ・水 ・ペットボトル ・スプレー容器
【作り方】焼きミョウバンと水を1:30の割合で入れ、混ぜ合わせます。
ペットボトルに移し替えてよく振ります。
ミョウバンは溶けにくいのでそのまま一晩置いておきます。
一晩おくと溶けて透明になります。
このミョウバンが溶けた水がミョウバン水の原液になります。
ミョウバン水の原液を6倍から10倍に薄めてスプレーボトルに入れます。
足のニオイが気になるときにスプレーしてください。足以外にも使えます!
※肌が弱い方はパッチテストをしてからのご使用をおススメします。
まとめ
暑い時期に限らず、足元のニオイは気になるものです。水虫や角質などが雑菌を繁殖させニオイの元となっているようなので、足裏のお手入れも重要です。5本指ソックスを履くなど、今回ご紹介した方法以外でも対策はあるようなので、自分に合った対策法をぜひ見つけてみてください。

大江 智子
ラディッシュ新聞を発行しています。現在は講習会のご案内のページの担当です。
ムスメ2人の母です。長年、専業主婦をしていましたが、役員三昧の日々でした。
不器用ですが、趣味は消しゴムはんこを作ったり、アクセサリーを作ったりハンドメイドが好きです。

最新記事 by 大江 智子 (全て見る)
- 知って得するトマトジュース健康法!トマトジュースがこんなに体にいいって知ってた!? - 2019年12月5日
- いざという時のために備える!災害時に役立つ防災グッズ - 2019年10月24日
- 令和元年♪伊勢神宮に参拝しよう!ご利益のある参拝方法とは。。。 - 2019年9月19日