ちょっぴり肌寒くなって来た今日この頃。これからの季節は体のあったまるお料理が食べたいですよね!食べるの大好き!(作るのは?)なオオエが今回おすすめするのは、ロールキャベツの巻き方♪です。
目次
- ロールキャベツのスープは?
- ロールキャベツの包み方
- まとめ
ロールキャベツのスープは?
ロールキャベツは何で煮込む派ですか?
私は、実家で母が作ってくれていたものは、トマトベースのスープでした。玉ねぎと人参とじゃがいものスライスも一緒に煮込んでいました。
でも、レシピを検索するとコンソメのレシピが多いので、コンソメ派の人が多いのかもと思い、自分で作るようになってからはコンソメで煮込むようになりました。
おでんの中に入っていることもありますよね!和風だしで炊くのも美味しいですね♪
スープによってひき肉の種類や味付けを変えてみると、いろいろアレンジできるかもしれませんね。
ロールキャベツの包み方
ひき肉のタネを中心にまとめて、キャベツで巻く人が多いのではないかと思います。
小さいときに上手に食べられなくて、キャベツとお肉を別々に食べていた記憶があります。
もっとキャベツとお肉をバランスよく食べられないかなぁ~と思っていたら、この包み方に出会いました!
キャベツを広げて、その中心にタネを伸ばします。
タネを写真のように両方からキャベツで包みます。
それをキャベツの芯の方から巻いていきます。
出来上がり!
これをお好みの味付けで煮込めば完成です。
まとめ
出来上がりはミルフィーユのように層になっているので、キャベツとお肉が離れず、バランスよく食べることができます。
もっと簡単にできる方法は、包まず、キャベツとひき肉の層を作りそのまま煮込む方法だそうです。
是非、一度お試しください(^_-)-☆

大江 智子
ラディッシュ新聞を発行しています。現在は講習会のご案内のページの担当です。
ムスメ2人の母です。長年、専業主婦をしていましたが、役員三昧の日々でした。
不器用ですが、趣味は消しゴムはんこを作ったり、アクセサリーを作ったりハンドメイドが好きです。

最新記事 by 大江 智子 (全て見る)
- 知って得するトマトジュース健康法!トマトジュースがこんなに体にいいって知ってた!? - 2019年12月5日
- いざという時のために備える!災害時に役立つ防災グッズ - 2019年10月24日
- 令和元年♪伊勢神宮に参拝しよう!ご利益のある参拝方法とは。。。 - 2019年9月19日