トムコ垂水西神店、ラディッシュ企画編集室 オオエです
暑い時期、ついアイスクリームやかき氷など冷たいおやつを食べてしまいますよね。
今回は夏にぴったりのひんやり和スイーツのレシピをご紹介します。
食べたいと思ったらすぐに作れる簡単レシピ
【材料】A 片栗粉 25g 砂糖 30g 水 150cc
B きな粉 適量 砂糖 適量
【作り方】
1.Ⓐの材料を鍋に入れ、混ぜておく。
2.①を火にかけ、弱火で加熱しながらしっかりかき混ぜます。
3.生地が透明になってまとまってきたら、生地を氷水に入れます。
4.少し冷たくなったら、手でお好みの大きさにちぎって器に盛ります。
5.Ⓑのきな粉と砂糖を混ぜ合わせ、⑤にきな粉をかけて出来上がり!
片栗粉とわらび粉の違い
そもそも片栗粉とわらび粉の違いは何なのでしょう?
片栗粉はユリ科の植物『片栗』から採ったデンプンのことを指します。
わらび粉は山菜の“わらび”から採れたデンプンだそうです。
現在では片栗粉もじゃがいもから製造されているものが多いようです。
一方、わらび粉も本わらびの物は少なく、くず粉などが混ざっていたり、サツマイモやタピオカのデンプンが使われたりしているようです。
本来のわらび粉を使うと黒っぽいわらび餅になるようです。本わらびは希少なものなので、現代ではくず粉などを使ったものに変わっていったのでしょうね。
アレンジしてもっと楽しむ
きな粉にすりごまを混ぜてみたり、きな粉をまぶした上から黒蜜をかけてみたりとアレンジすればもっとオシャレで豪華になりますよ♪
黒蜜は黒糖20gに対して大さじ1のお水を加え、電子レンジで30秒。取り出して混ぜさらに電子レンジで30秒。少しとろみがつくまで繰り返します。
わらび餅だけでなくアイスクリームにかけたりフレンチトーストにかけても美味しそう☆彡
長い夏休み、是非お子さまとのティータイムに!

大江 智子
ラディッシュ新聞を発行しています。現在は講習会のご案内のページの担当です。
ムスメ2人の母です。長年、専業主婦をしていましたが、役員三昧の日々でした。
不器用ですが、趣味は消しゴムはんこを作ったり、アクセサリーを作ったりハンドメイドが好きです。

最新記事 by 大江 智子 (全て見る)
- 知って得するトマトジュース健康法!トマトジュースがこんなに体にいいって知ってた!? - 2019年12月5日
- いざという時のために備える!災害時に役立つ防災グッズ - 2019年10月24日
- 令和元年♪伊勢神宮に参拝しよう!ご利益のある参拝方法とは。。。 - 2019年9月19日