今年のきたきたまつりは鈴蘭公園(神戸市北区南五葉5丁目)。舞台にはどんな団体が出演しているのか楽しみなラディッシュ企画編集室のマツウラです。
先日トムコ発行のラディッシュ新聞に掲載するため踊りのグループを取材してきました。それがとても楽しいグループなのでご紹介しますね。
揃いのハッピをまとい、音頭にあわせて楽しく踊られている「サウンド湊家やまぶどうグループ踊り」の皆さんです。
ラディッシ178号に掲載
目次
- 「サウンド湊家やまぶどうグループ」とは
- 踊りの指導者角木しのぶさん
- 練習風景
- 詳細
- まとめ
「サウンド湊家やまぶどうグループ」とは
民謡・河内音頭・津軽三味線の名取 湊家正山(みなとやしょうざん)さんが中心となって作られたお教室です。
今回取材した「踊り」の他に「民謡」「歌」「唄・太鼓・三味線」「カラオケ」等の教室があります。またリズムに合わせて楽しく体を動かす「3B体操」のお教室もありますよ。
踊りの指導者角木しのぶさん
湊家正山(みなとや しょうざん)さんに師事。(写真左)
角木しのぶさんは民謡・三味線の師範(湊家正葡 みなとやしょうぶ)であり踊りの振付も担当されています。
「みんなで楽しく明るく踊りましょう」
練習風景
「♪ハァー神戸美山の六甲山は・・・・」赤・青・黄色のハッピをまとい「こうべホンマカイナ」の音頭に合せて笑顔で踊る皆さん。楽しげなその姿を見ているだけでこちらまでワクワクしてきます。
手拍子しながらくるりと回り、シャンシャンと小気味よく鳴子を鳴らし立ち位置を変えていきます。視線・表情・手の運び・・・練習を重ねるうちに自然と上達してくるそうです。
「指先を伸ばしてキレイに!」指導する角木しのぶさん。
こうべホンマカイナ・河内音頭(兵庫県讃歌)・北来た音頭などの歌詞は代表の湊山正山さんの手によるものです。「兵庫県の身近な地名や名所が織り込まれているので気持ちが高まります」とメンバーの方。
介護施設などで年に4~5回踊りを披露しているそうです。また毎年鈴蘭ホールで開催される発表会ではサウンド湊家に所属する歌や演奏などのグループと共に盛り上がるのだそうです。
詳細
教室場所 神戸市北区鈴蘭台東町1丁目5-10 サウンド湊家(ダイエー鈴蘭台店駐車場前)
練習時間 9時~10時30分
練習日 火曜日または金曜日(月3回)
詳しくは 090-1957-3223 (角木しのぶさん迄)
※ 踊り以外の教室のお問い合わせも角木しのぶさん迄
まとめ
今は動きの激しい南中ソーランに挑戦中だとか。「明るく楽しく朗らかに!」をモットーに今日も舞台の上でハッピを翻している事でしょう。
貴方もご一緒に踊りませんか!

松浦 洋子
地域情報誌:ラディッシュ新聞を作っています。テニスや旅行、今は友達とのウォーキングが楽しみです。夜の8時頃、星座や月を見ながら歩くのは楽しいですよ。

最新記事 by 松浦 洋子 (全て見る)
- ガス屋さんらしくないガス屋 トムコ西鈴蘭台店 神戸市北区 - 2019年12月8日
- 【終了】9・10月トムコ西鈴蘭台店1日講習の報告 - 2019年10月25日
- 三木市 絵手紙教室 描く楽しさを教えてくれる“つくしの会” 貴方におススメします - 2019年9月1日