ラディッシュ企画編集室のクニマツです。
近頃、テレビや雑誌でよく取り上げられている「御朱印帳」や「御朱印ガール」…。御朱印集めがブームを呼んでいます。
私は10年程前に御朱印帳を買い求め、京都や奈良を訪れる度にお寺や神社の印章を頂いてきました。昨年、ようやく全ページが埋まり、2冊目に突入したところなんです。
目次
- 御朱印って?
- マナー
- マイ御朱印帳 アートな筆文字
- まとめ
御朱印って?
寺院や神社に参拝した証として頂く「印」のこと。神社仏閣の名称を書いた墨文字に押印。社務所や寺務所などで受け付けています(代金は300円から500円)。
同じ御朱印帳に神社と寺院の印章を混在させてはいけないという所もあるので「神社用」、「寺用」と分けるのがベストだそう。
ちなみに、私の御朱印帳は両方とも混在していますが…。
右が「大石神社」、左が「法隆寺」
もしも御朱印帳を携帯するのを忘れてしまった場合は?
受付でその旨を伝えれば、御朱印の半紙を購入することができます。帰宅後に貼り付ければいいわけです。
右は大覚寺、左は金閣寺。どちらも半紙を張り付けています。
マナー
御朱印を頂く時は、「まず参拝をしてから!」が礼儀です。スタンプラリーのように集めることだけを楽しむのではダメダメ。きちんと神仏に手を合わせてご挨拶をしてから頂きましょう。
さて、御朱印帳の最終的な行く先は?
自分の死後、棺の中に一緒に収めてもらうこと。枕辺に屏風のように広げ、神仏に守られながら荼毘に付してもらうのだそう。
マイ御朱印帳 アートな筆文字
平成19年1月20日、御朱印を初めて頂いたのが清水寺の阿弥陀堂。
このアーティスティックな書体!墨の芸術に圧倒されてしまいました。
筆文字に印が施された御朱印には美しさと力強さがそなわっています。同じ神社仏閣でも書き手によって味わいが随分違ってくるところもまた魅力的。ページをめくりながらいつも「すごいなー」と感心。御朱印には人の心の奥底に訴えるパワーが宿っているのでしょうか?
右 平成20年 金閣寺
左 平成20年 宝厳院
右 平成23年 宇治上神社
左 平成23年 宇治平等院
日付が書かれているから、御朱印帳をめくれば訪れた時のことがすぐに甦ってくるんです。
嵯峨野 大覚寺で購入した2冊目の御朱印帳(裏表)
宸殿の「牡丹の間」にある襖絵(狩野山楽)をモチーフにしたもの。豪華絢爛!でしょ。
まとめ
「御朱印ブーム」がじわりじわりと押し寄せているというのに、最近は残念ながらあまり拝観に出掛ける機会がありません。
この秋は友人達と「錦秋の古都」を巡る女子旅を是非実現させたいと今から計画中です。
旅の途中で御朱印の見せ合いをするのも楽しみのひとつ。

国松恭子
2000年からラディッシュ新聞企画編集室でお客様作りに励んでおります。
趣味はシルバーアクセサリーやレザークラフト、帯バッグ、ボタンのネックレス....。古い帯や着物のを見ると「何か素敵なものに再生できないかなー?」と手が動いてしまいます。
会社でイベントがある時はカッターナイフを手に段ボールをリメイク!
愛犬のジャックラッセル「アルちゃん」が癒し。

最新記事 by 国松恭子 (全て見る)
- 【トムコ/イベント】感謝!トムコ de マルシェは大盛況でしたー!! - 2023年12月8日
- 【おすすめグルメ10選】2023年上半期 - 2023年12月1日
- 【節約・健康レシピ】残ったカレーでおからコロッケ~食品ロス削減~ - 2023年11月16日