【5月5日は端午の節句】由来は?何をするの?調べてみました。

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。ラディッシュ企画編集室 川波です。もうすぐやってくる【端午の節句】。私は息子がいるので毎年このイベントを楽しんでいます。今回は端午の節句について調べてみました。

端午の節句の由来

端午の節句は現代では男の子の成長を祝うイベントとして認識されていますが、始まりはお祝いというより厄祓いの行事でした。

奈良時代、5月の最初の午の日にその年の豊穣を祈願して若い女性達が神社や小屋に篭り身の穢れを祓っていたのが端午の節句の始まり。またその日は、“邪気を祓う力がある”と信じられていた菖蒲を軒先に飾るだけではなく、菖蒲湯に入浴し菖蒲酒を飲み菖蒲枕で眠っていたそう。このことから端午の節句は別名【菖蒲の節句】とよばれるようになったそうです。

ACORACEAE 菖蒲科 - Acorus calamus 菖蒲 | photo taken at the Hong … | Flickr

鎌倉時代になると、菖蒲が武道を重んじるという意味の「尚武(しょうぶ)」と同じ読み方であることから、武家の間で男児の出世や武運を祈る行事として盛んに行われるようになりました。それが庶民にも広まったのは江戸時代。幕府が端午の節句を公的な行事に定めたのをきっかけに一気に普及しました。そして年月を経て現代の形になったと言われています。

鎧兜を着た男の子のイラスト

節句のお飾り

端午の節句のお飾りといえば、五月人形とこいのぼり。
飾る時期は正式には決まっていませんが、一夜飾りは厳禁です。最低でも1~2週間前には飾りましょう。片付ける時期も特に決まりはありませんが、大切なお飾りをカビやサビから守る為湿気の少ない晴れた日にしましょう。

五月人形

五月人形と言えば、鎧や兜ですね。武士にとっては自分の身を護る道具であり、立派な鎧兜は大将が身に着けるもの。事故や病気から大切な子どもを守ってくれるように、また勇ましく立派に成長してほしいという願いを込めて飾ります。

五月人形 久宝堂

こいのぼり

昔は武家で男の子が生まれると「家紋のついた旗」や「のぼり」を立てて祝う風習がありました。
その風習が庶民に広がり「立身出世」のシンボルだった「鯉」を「のぼり」にする発想が生まれました。子どもが健康に育ち、将来出世して立派な人になるようにとの願いが込められています。

ファイル:Kokuburiver-koinobori.jpg

どんなお祝いをする?

端午の節句の日に食べるものと言えば、柏餅(かしわもち)と、ちまきですよね。

柏餅を食べる

柏は冬になっても落葉せず、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性があることから「家系が絶えない」「子孫繁栄」の意味を持つ縁起の良い木とされています。 そのため、柏の葉でお餅を巻いて食べるようになったそうです。

rice cake / 柏餅 | 一緒にお茶をいかが?今日のお茶請けは「柏餅」です(^-^) | Kanko* | Flickr

ちまきを食べる

古来中国で、細長い形が毒蛇に似ていることから邪気を祓うとされていました。
昔は茅(ちがや)の葉で巻いていたので茅まき(ちがやまき)と呼ばれ、略して『ちまき』となったそうです。

ちまき, とらや, 新宿伊勢丹 | Yuichi Sakuraba | Flickr

まとめ

端午の節句について調べていくと、【子どもが健康に立派に育ちますように】と願う親の思いは昔から変わらないんだなと改めて実感しました。今年は息子の成長を願いつつ、自身の親への感謝も込めて端午の節句をお祝いしたいと思います。

《関連記事》

▶【レシピ】レンジで簡単!!絶品中華ちまき

 

 

ブログの読者になる

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

最近書いた記事

関連の記事

  • facebook
  • instagram
  • 4月 2024
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30      
    « 3月   5月 »

トムコの住ミカタ・リフォーム
  • facebook
  • instagram
  • 4月 2024
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30      
    « 3月   5月 »

MAIN
MENU
SIDE
MENU