四季折々に咲く草花を描き、コメントを添える「のはらからのたより」~心あたたまるメッセージをあなたに!
ぎんようあかしあ(銀葉アカシア) Acacia baileyana
まめ科アカシア属 落葉高木 別名ミモザ 花期3月~4月
オーストラリア原産 明治末期日本に来る。同じ属のフサアカシアをミモザ(フランス語)という。この仲間の英名ゴールデン・ワトルというのがオーストラリア国花になっている。
ほとんどおしべの小さい花が15位集まって球形の花をつくる。
卵の黄身がこぼれたようなこの花を見ると春が来たと思う。庭からあふれているのをお願いしてひと枝頂く。灘の杣谷の川原に大きい木が一本あり、春には花がいっぱいだった。それがフサかギンヨウかわからないが…。
最近はよく見るようになった。南の国の花なのに北区でも育つんだ…。
フサアカシアとギンヨウアカシア葉の色と形がちがう。花の球形も大きさがちがうように思う。
「アカシアの雨」の歌はニセアカシア(ハリエンジュ)のことです。
2009.3.21広陵町にて 枝先のほんの一部のみ…
アカシアの黄色い花を見るとなんだかウキウキした気分になりますね♪
作者 浜口のぞみさん 神戸在住
「草花の名前の由来や特質、花や実を食べる鳥や虫のこと…。環境や自然、歴史など、絵を描きながら連鎖的に様々な分野のことがわかってくるところが面白いです」。『のはらからのたより』と題する手描きの植物画は2000年から20年間(株)トムコが発行する情報紙に連載されました。
《浜口さんの植物観察写真》2021年4月 神戸市北区にて撮影
写真上:葉ラン(馬ラン)の葉と花
写真下:ケンポナシの若葉と花
The following two tabs change content below.
ブログの読者になるRadish STYLE編集部
「リビングパートナー」の名前で、地域の主婦の目線で情報発信。地域の主婦ならではの視点と絆で「人」「モノ」「お店」などをご紹介しています。
運営は大阪ガスサービスショップの株式会社トムコによるものです。
最新記事 by Radish STYLE編集部 (全て見る)
- 超時短!にぎり寿司が”恵方巻き”に大変身!ラップで巻き巻き! - 2025年1月21日
- 【兵庫県/グルメ】おすすめグルメ8選 ~2024年まとめ~ - 2025年1月10日
- 【絵手紙】岡田白雲が描く~ほっこり絵手紙~ vol.24 - 2024年12月23日