四季折々に咲く草花を描き、コメントを添える「のはらからのたより」~心あたたまるメッセージをあなたに!
おおばたんきりまめ(大場痰切豆)/ときりまめ Rhynchosia acuminatifolia Makino
まめ科たんきりまめ属 つる性多年草
たんきりまめは痰を切るという意味。ときりは意味不明。たんきりまめも、おおばたんきりまめも、さやや豆果の形はそっくりですが葉の形が違うようです。たんきりは葉の真ん中あたりが幅が広く葉の先は細くならない。おおばの方は葉の中ほどより上で幅が広く葉の先がするどくとがる。葉の質もたんきりより薄い。晩秋、山道で赤と黒のコントラストが美しいこの豆を見つけるとうれしくなります。
小倉台3丁目から山田道へ 階段の側溝あたりで採取 1999.11.22
作者 浜口のぞみさん 神戸市在住
「草花の名前の由来や特質、花や実を食べる鳥や虫のこと…。環境や自然、歴史など、絵を描きながら連鎖的に様々な分野のことがわかってくるところが面白いです」
道端に咲く小さな草花や野山でであった植物を描き、花にまつわる文を添える年から20年間、(株)トムコが発行する情報紙に連載されました。
The following two tabs change content below.
ブログの読者になる

Radish STYLE編集部
「リビングパートナー」の名前で、地域の主婦の目線で情報発信。地域の主婦ならではの視点と絆で「人」「モノ」「お店」などをご紹介しています。
運営は大阪ガスサービスショップの株式会社トムコによるものです。
運営は大阪ガスサービスショップの株式会社トムコによるものです。

最新記事 by Radish STYLE編集部 (全て見る)
- 【コラム】児童文学者のつぶやき《岸本先生の人生いろいろ》~お互いを尊重するってとても大切~ - 2023年9月11日
- 【みんなのギャラリー】あかはじさんの気ままなスケッチ - 2023年9月4日
- 災害時に役立つ防災グッズ6選~いざという時の為に~ - 2023年8月29日